2014年9月23日火曜日

【アニメ私塾一般オフ会】141026

【アニメ私塾一般オフ会】141026
https://docs.google.com/forms/d/1CuXoirWcgpq6X973txSlp05p5n_zxs3icsRCVf7hsN4/viewform?usp=send_form
↑参加希望者は上記募集フォームにて送信お願いします。
◎概要
日時
14年10月26日(日)16:00〜19:30
場所三鷹市市民協働センター
募集一般80名、塾生20名(定員に達し次第〆切)
料金一般2000円、塾生1000円

◯一部16:00〜16:50
「15年度説明会」
•二年間の塾生の動向
•15年度スタートの選考システム
•就職実績
•私塾に関する質問コーナー

◯二部17:00〜17:50
「なんでも相談会」
•絵をお持ち頂き練習方法から就活、仕事にいたるまでなんでもアドバイスします。絵などお持ち頂けない人は参加不可。
•当日抽選10名
•一人5分
・相談会の様子は手元カメラにてYouTubeにて一般公開しますので絵などをお持ちの方は公開されたくないモノはお持ち頂かないようにお気をつけ下さい。

◯三部18:00〜19:30
トークイベント
「押山清高×アニメ私塾」
•アニメーター押山清高をゲストに招き生い立ちから最近の仕事にいたるまで話を伺います。

◯懇親会20:00〜
三鷹周辺にて当日場所等案内します。参加費は3000円前後を予定してます。
※YouTubeは内容に応じて編集して一部公開します。

『カットを作成するに当たっての注意事項』

https://youtu.be/Tow25I4HqRc

『カットを作成するに当たっての注意事項』
<一番大事なこと>
紙の中と現実世界を分けない!!
完成の画面をイメージして作業する!!
○自分のシーン全体をイメージする
・どんなシーンにしたいかイメージしましょう
・自分のやりたいイメージがあっているか
演出、作監と作打ちで擦り合わせしましょう
※イメージが湧かない、やりたいことがない場合
原画はやらないようにしましょう
○レイアウトに大事な要素
おさまり≧動き≧キャラ似せ
○カットの優先順位を決める
・コンテの要求を理解する
・大事じゃないことにフォーカスしちゃうとシーンが台無しです
○簡単なカットからやらない
・よく顔のアップや得意なカットからやる人がいますが
これはよくありません
・制作にせかされても、結局演出で止まるのでキリのいいとこまでまとめてやりましょう
○映像の流れをよむ
・ロング、ミドル、バスアップ、クローズアップ
・映像の方向性を合わせる、スピード
・広角、望遠、誰目線の流れなのかよむ
○シート、レイアウト、ラフ原画を同時進行で完成させよう
・シートにサムネ―ルかトピックを書くとイメージ湧きやすいです
・シートはカットをまたいでシーン単位で書こう
・三つともはじめ大まかに決めて徐々につめて行こう
※シートは映像の楽譜みたいなものです。単調にならないように演出しましょう。
○レイアウトは、はじめ一枚で!または数枚でおさまりを決める。
・よくはじめから紙をバラバラにラフ原から描く人がいますが
あまりよくありません
・最初の設計はしっかり納得するまでやりましょう
○レイアウトのフレーム際に気をつけよう
・よく紙全体で絵を見てしまう人がいます。
・フレームぎりぎりのモノは何か分かりに
くくなるから気をつけよう
○カメラワークは映像をイメージして
・パンの動きがが小さいときがよくあります
・映したい対象が何コマ映るのか
確認しましょう
・つけパンとメモリパンの違い
付けパンはスタンダード、足元隠せば大丈夫。
・メモリパンはデカセル、二コマか一コマ。三コマはダメ。フリッカーが、怖いから。ガブれならありかも。
○動きのオーバーラップ
段取り芝居にならない。
○動きを作るにあたり
・一番上手い人アニメのそっくりなシーンをみる(真似する)
・実写で似たシーンを探す
・自分でやってみる、それを撮影してみる
・何も見ずに描いてみる
*とにかく考えられるすべてのアプローチを取り、時間の許す限り
最善のカットになるようにしよう

<アニメ私塾で言ってることの逆もしてみよう!!>

<アニメ私塾で言ってることの逆もしてみよう!!>
昨日、ネット添削で出た話題です。
ある塾生が「ヒモを引っ張る」課題で過去添削の内容が本当にそうなのか?真逆のことを実際に自分の体を使ってしてみたらしいです。
ヒモに対して弓なりに体を反らせるというヤツですね。
そうしたら、それではやはりヒモを引っ張れなかったらしいです。

・・・このようにある説に大して真逆を試すのはとても重要です。
良くないのはアニメ私塾の情報でも他のノウハウでもそうですが「鵜呑みにする」・・・です。
なんか偉い人が言ってるからそうらしい・・・。
では絶対に自分のものにならないし、そういうスタンスでは一生の他人の土俵で踊ることになります。
技術を自分のものにするにはいつも言ってる
1、先人技術修得(アニメ、実写模写)
2、自分で実践(落書き、自撮り)
の少なくとも2パターンは繰り返す必要があります。
何より分からないものは描けません。
力いっぱいヒモを本当に引っ張ってみたら・・・
家の中でちょっとヒモっぽい何かを引っ掛けてそのポーズだけではそれは力一杯は表現されないわけですから素材として上手くないです。
ちゃんとやるとですね、実は手の平がめちゃくちゃ痛くなることに気付きます。
それはそうですよね。自分の全体中を手のひらにのせるのも同じですから。
あれ、これって過去添削になかった要素だぞ。実際にアニメにする時は、手のひらを痛がる演技を足そう!!・・・っと自分の体感を元に新たな表現が一つ貯金されたことになるわけです。
どう描くのか迷っている時間に対してちゃんと自分なりの理解を深めるための自撮り等の取材をしておくと案外トータルで早く描けたりします。
これは、実際のアニメ仕事だって同じです。
アニメ私塾で言っていることは課題の取り組み方だけではありません。2年目課題だって、アニメの作る時だって、もちろんアニメの仕事をするときも、下手したら他の仕事にも応用出来るかもしれませんが「曖昧なままに描かない」っという一貫したスタンスを進めてます。
そのためのアプローチの労を絶対に惜しまないようにしましょう。


◎体を動かすことについて
これは前に何かで書きましたが、某会社で見込みのある有望な新人さん2人を見ていた時に絵もまあまあ上手い、アニメーションも段々覚えた・・・っでも最後の「実感」の壁がどうしても超えられない・・・っという状況を目の当たりにしました。
僕からは「仕事も大事だけど急がば回れでジムに通うとかして体を鍛えてみたら」っといいました。
アニメーターになる人にありがちなのが体を動かすのが苦手、嫌いだから絵を子供の頃から描いてました・・・っというパターンです。
だからこそ絵が上手く描けるのでしょうが、それだけでも必ず限界が来ます。
もう遅いかもしれないけど、この点も自覚的に少しずつ自分の中に取り得れて行く訓練は必要かと思います。
毎日、一駅分歩くとかそういうだけでも体を使う癖をつけると以外と体力も付いて、絵を描くことにも良い方に作用することもありますよ。

就活の話

<就活の話>
立て続けにネット添削で出たのでこの話もしておきたいです。

◎「人並みの幸せ」=「結婚、子どもを持つ」をアニメーターになって手にしたい人は・・・
・男なら100%か0%
・女なら割と誰でもオススメ。
男女差別かよ!?っという突っ込みがありますが上の条件で行くと、うまく他人に食わせてもらえる性質の男でない限り、男が女を食わせて行く前提だとそうなってしまいます。
だから自ずと室井の私見ですが就活の相談を受けると男女でいうことは違います。
簡単にいうと男性の方が覚悟を求めます。
女性はある程度上手ければ内職としてアニメの仕事は自由がきいて子育てが落ち着いて再開など出来ますのでオススメしてますが、男性で食わせる前提だと年齢万円をこなさなければならなくなります。
すなわち30歳=月収30万円、40歳=月収40万円です。
これでも家族を養うのに十分ではありますが現代の最低ラインではないでしょうか?
この年齢万円をアニメーターで達成するには順当に出世する必要があります。
TV班ならローテ作監、メインスタッフクラスなどです。
現場の話でいうとこの人の絵をそのまま画面に出して大丈夫だよねってレベルです。ここに行けない限り年齢万円は無理です。

これは性差と関係があると思うのですが男性の場合、学校の成績などもそうですが極端に振れます。つまり極端に上か下かにです。
アニメ業界も同じです。
それに比べ女性はめちゃくちゃ下手な人はいないし、人間関係を壊すほどのスケジュール遅延をしてまで、命を張ってまで描く人もいません。(極稀にはいますが)
そんな感じですので特に男で「幸せ」を求める人は余程の覚悟でアニメーターを目指して下さい。
上記の「幸せ」を前提にしない場合は特に当てはまりません。

◎あとポートフォリオの考え方です。
受けたい会社まんまの内容で良いです。
つまりそのスタジオで作ってるアニメを数秒で良いから再現さえすればそのスタジオで「使える」ワケですからそれが一番のはずです。・・・しかしそれはローテ作画監督、メインスタッフ級じゃないと出来ないので現実的には無理です。ではそれをどうブレイクダウンするか!?が問題になりそうですね。

デッサン、模写、自作、背景有りを何割ずつ入れれば受かりやすいですか?!っと言えばそんなの人によるのでないでしょうか?
それこそ自信があれば一枚でもいいし、自身がなければいくつか能力をアピールするアプローチを作る必要があります。

そして極論を言えば「好きに描いて出せば!?」になってしまいます。それで落ちるようならその会社に元々合わないっということになります。
これからの就活はそもそも就活の概念から考え直した方が良い場合もあります。
まるで有名は学校に入るのが良いがごとく有名は会社に入りたいっという思考法だと就職を最終ゴールに設定してその先がないことになります。それだと実は就活すら上手く行かなくなるのが現実。
ここらへんは「働きマン」に書いてありましたねw

すなわち「どこに入りたいか?」よりも「どんなアニメーターになりたいか?」を考えて下さい。
そのイメイージがあまりにぼんやりしている人はアニメーターにならないことをオススメします。

やりたい作品でいうと実はその作ってるスタジオに入った方がやれないっという不思議なジレンマがあったりします。
スタジオで班が違えば余程実力を見せない限り新人に班移動なんて出来ないんですから、すなわち横でやってるのに描けないっという不思議現象も起きます。それだったら外部からフリー参加した方ができる場合だってあるわけです。
そのくらい就職前の仕事へのイメージや妄想中と現実の仕事って乖離してたりします。

そして「スタジオ」ありきの就職をするとそこでダメだとアニメーターそのものを辞めてしまいます。

なぜ自分がアニメーターをやりたいのか?!明確に言語化できるようにしておかないと辛い時にその壁を越えられないのでなる前にそこらへんはしっかりと考えておいて下さい。

2014年9月22日月曜日

立方体の見え方計算

ある塾生から立方体の面の見え方の計算方法がわからないという質問が、あったので考察してみました。
その方は写真を撮ってそこから見え方を確認しているらしいですが、基本それで大丈夫です。
実際に画を描く時には全ての立体を計算で出してられません。
そのためにたくさん写真や実物を見て『感覚的に大体これくらい』という画を見る人が不自然でないレベルで描ければ良いわけですので。
しかし計算の仕方もふと迷った時に経験、勘に頼らない確認として有益ではあるのでまあ知ってるに越したこてはないのでアップしてみます。
これ見てもピンと来ない場合、全図、一字一句全て書き写してください。
お勉強の板書とノートと同じですね。
わからない場合はとりあえず書いてみる。
読むだけでわかることは読む前から大体わかってることだったりしますので。

身近なものでイメージ

2人の距離をやたら遠くに描いてる人がいたので自分確認にために撮ってみました。
2人の距離が、身長分だとしたらでペットボトル置いてます。
こんな手軽にも短なもので確認できます。

<自分撮りの先にある実践の紹介>

<自分撮りの先にある実践の紹介>
7年くらいの前の仕事です。
基本自分の演技を参考にしつつ描いてますが(ロトスコではありません)3秒あたりからの部分は実際に下り坂で自分で走ってみてます。
その行程を紹介。
1、コンテを元に自分で描きたいアングルのアイレベルなどを決めたラフを描く。この時のにキャラの大まかな軌道も決める。
2、1を元にラフに近いロケーションを探して撮る。
この時にスタート、エンド位置両方に自分で立ってみてそれも撮影して見る。このとき広角になりすぎないように多少ズームなどかけて絵コンテの意図と外れない画角を設定するのがミソ。
3、2を元に作画。この場合、完全なロトスコではなくポーズ参考に演技を使っている。完全ロトスコだと背景に合わなくなった入りコンテに合わなくなるから。

以上のように作画→撮影→作画とサンドイッチに撮影を使っている。こうすれば写真に縛られすぎずにすみあくまで自分の描きたいものの参考として使える。

最も軽く、最も使いやすい鉛筆フォルダーは?

最も軽く、最も使いやすい鉛筆フォルダーは?
紙でグルグル巻きこれが最高に使いやすいです。
木製も金属も重くて使いにくい。紙の棒の長さの分鉛筆が短くなってもバランスを取りやすいです。
作り方はこの画像から想像してください

レイアウト勉強中の人

今回のようにパース、レイアウトの勉強をする時にまずありもののアニメのフィルムブックや自分の描きたいイメージに近いアニメの一時停止やスクリーンショットを見ながら描いてください。
何も見ないで絶対に描かないこと。

これは模写ではないですが先人がどんなレイアウト、パースを描いて来たか?!その上に技術をのせていかないと意味がありませんので。21世紀に住んでいるのに絵を描きたいのに・・・。
過去の絵画の歴史がある中で自分で画面を0から発想しようとすると厳しいものがありますので。
アニメ絵模写→実物デッサン→自分で描くの流れはキャラ練習だけでなく、今回の課題にもそしてこれからの全ての課題だけでなく全ての創作に言えることです。この三点を絶対に抑えることが大事です。
宮崎吾郎さんのゲドのメイキングでは傍らに常にカリ城やナウシカの絵コンテがありました。だからこそコクリコ坂ではいきなり絵もコンテもうまくなっています。新しいことを学ぶ姿勢としてこれが基本ですよ。

〈2点透視使い分け

〈2点透視使い分け〉
ジブリ系はあえて2点透視を無視して図のようにすることが多いです。
おもひでぽろぽろの絵コンテを見るとどうしても欲しい斜めのアングル以外はほぼ便宜上緩いパースを無視して描いてます。
なぜか?おそらく映像の見やすさのためです。リアルパースのようにしっかり2点透視をすると少し傾いた面が生まれ見てる人が画面の斜めさに目が行きお話に入れない、もしくは気持ち悪く感じるから。
簡単に言えば望遠ぽくしちゃてるとも言えます。この延長線上に実はサザエさんも入ってきます。
とにかく
広角→主観→歪み大→不安
望遠→客観→歪み小→安心
という流れは憶えておきましょう。

気になる方はおもひでの絵コンテとイノセンスのメソッドを見比べて見てください。

Twitterアップ添削結果その①

Twitterアップ添削結果その①



























































































2022年塾生T ・Hさん受講感想「受講してよかったこと」

  私塾の申し込み締め切りが間もなくに迫り、キャラコース受講中のわたしも残る課題が3月分の2回となりました。 去年キャラコースに申し込んでからもう1年が経とうとしてるんですね〜 ここでこの1年(正確には11ヶ月)を振り返りたいと思います。 受講を迷ってる方にも、判断材料になれば!...